
【小・中学生英語】イラストで覚えるイディオム "be in hot water"
――イディオム【idiom】とは、英語における慣用句や熟語のこと。
「単語自体は難しくないけれど、知っていないと意味が分からない」。ここではそんなイディオムをイラスト付きで解説します。
日本語にはない「たとえ」や独特な表現も、イラストならイメージしやすく、記憶に残るはず。高校受験を目指す小学生、中学生のための、英語学習に役立つコーナーです。
be in hot water…苦境にある・窮地に陥る

<例文>
The company is in hot water over its debt.
【訳】
その会社は負債を抱えて窮地に陥っている。
※debt…借金、負債
まるで熱湯(hot water)につかっているような、苦しい状態。絶体絶命です。
“water(水)”に関連したイディオムを他にもご紹介
like water ▶ 惜しげもなく、どんどん
… likeは「~のように」を表す前置詞。日本語でも「湯水の如く」という表現がある通り、大量に何かを使うときに用いられます。water under the bridge ▶ 過ぎてしまったこと
…「橋の下の水」は留まることなく流れる。ここから、「(忘れるべき)過ぎてしまったこと」や「取るに足らないこと」という意味も表すようになりました。water a horse ▶ 馬に水を与える
…waterには動詞で「水を撒く、濡らす」という意味も。この表現では目的語がa horse「馬」なので、「馬に水を与える、飲ませる」を表します。
SAPIX中学部 英語科講師によるコラム動画「Insight into English!」
SAPIX中学部 英語科ならではの考え方や着眼点がたっぷりと詰まったコラム動画を、YouTube公式チャンネルで公開中。英語の知識をより広く、深く使いこなすためのトピックを解説しています。以下からぜひ、ご視聴ください。
特別編集号『どう変わる?どう学ぶ?英語教育のこれから』無料進呈中
資料請求された方を対象に、最新の英語教育情報が満載の情報誌『どう変わる?どう学ぶ?英語教育のこれから』を無料進呈します。
本誌は、英語教育について今何が起きていて、これからどう変わっていくのかを知り、そしてその中で「英語をどう学ぶべきか」を考えるための一冊です。高校の先生方への取材に基づく、貴重な情報も盛りだくさんです。この機会にぜひ、SAPIX中学部ホームページよりご請求ください。
※この記事は2019年10月1日に刊行されたSAPIX中学部の受験情報誌『スクエア』197号に掲載された記事のnote版です。