
慶應義塾女子高校 進学 保護者からのメッセージ💬 「SAPIXとの出会いを道標にして」|2022受験体験記
K.Yさん(慶應義塾女子高校 進学)保護者さまより
中学入学時は入室を考えておらず、中2を目前にした3月に、都立の進学指導重点校に向けた受験勉強を目的に入室を検討し始めました。数件の塾で体験授業を受けたものの、物足りなさを感じることが多く、やっと授業内容に納得しても、親としては「熱心」だと感じた雰囲気を、娘は「暑苦しい」と受け止めるなど、こだわりが強い娘の塾選びは難航しました。そんな折、親子ともに「ここだ」と感じられたのがSAPIXです。
娘の個人的な感覚なのですが、SAPIXはエイエイオー!と拳を上げる熱血タイプの熱心さではなく、目標に向かって当然のように生徒も先生方も全力を尽くす、一見ドライな中にある真の熱心さが全体の雰囲気としてあり、そこに信頼を感じたようでした。
入室当初は、難易度・進度ともにハイレベルな授業に付いていくのがやっと、といった様子でした。さらに、既に授業を終えた単元の遅れを取り戻さねばならず(質問に通い、その際は手厚くサポートしていただきました)、「やらないと気が済まない」性格も相まってか、日々の学習をこなすだけで精いっぱいのあっぷあっぷ状態が続きました。
当初の志望校を考えると、飛躍した難度の問題に取り組んでいるようにも見え、転塾を検討すべきかと考えたこともありました。しかし、私立の最難関校を目指すクラスでの見聞や経験に触発された娘は、慶應女子高に憧れを抱き始めており、それならば、SAPIXで今できる精いっぱいを続けるほかないという結論に至りました。
第一志望慶應女子高、第二志望都立日比谷高、第三志望お茶の水女子大附高と、3科と5科の受験を掛け持つことにもなりましたが、目標ができた分、モチベーションは上がったようでしたし、私立の推薦試験においても5科選択は有効だったようです。
娘がSAPIXとの出合い、先生方との出会い、クラスの仲間との出会いに導かれ、希望いっぱいに目指せる志望校を自ら見つけられたことは、親として何より喜ばしいことです。志望校に向けて努力した2年間は、それだけでも素晴らしい経験となりました。その上で、積み重ねた努力が報われたことに、今はほっとしています。
ここまで読んでいただいてお分かりのように、私自身は『受験体験記』が書けるような体験はしておりません。娘には、ただ「頑張ったね」と、先生方には、真の熱心さをもって指導していただき、常に心から信頼できる存在でいてくださって「ありがとうございました」とお伝えしたいです。
K.Yさんより保護者さまへのメッセージ
「干渉し過ぎることなく、私を信じて支え続けてくれてありがとう。」
※本文中の偏差値について
「受験体験記」本文中の偏差値は、SAPIXの公開模試の判定値を基準としています
SAPIX中学部公式noteでは、SAPIX中学部 33期卒業生・保護者の皆さんからお寄せいただいた、『受験体験記』の一部を紹介しています。
note版「受験体験記」の一覧はこちら▼
なお、冊子版では、全員分の体験記をご覧いただけます。
ご希望の方は、こちらの資料請求フォームより、お気軽にご請求ください。
※SAPIX中学部の最新のご案内も同封します